5626件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

音更町議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 2022-12-16

5点目でありますが、対象者への情報提供意思確認制度の新設でありまして、60歳に達する年度の前年度に、60歳以後の任用、給与等に関する情報を提供するとともに、60歳以後の勤務の意思を確認するためのものであります。  次に、事項の2、3を飛ばさせていただきまして事項四つ目でございます。

音更町議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 2022-12-14

町ホームページにおいて「空き店舗等情報発信サイト」を開設し、店舗所有者申出により空き店舗情報を発信しておりますが、今後、「空き地・空き家バンク」と同様に宅建事業者の協力をいただきながら情報提供など内容の充実を図り、空き店舗対策事業承継支援などを通じて本町地域まちづくりに努めてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと存じます。  

音更町議会 2022-12-13 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-13

現在、国においては、カードを持たない方への対応など、省庁を横断した検討を行うこととしておりますので、町といたしましては、国の動向を注視するとともに、町民の皆さんへの情報提供など、引き続き誰もが安心して医療を受けられる環境づくりに努めてまいりますので、御理解をいただきたいと存じます。  

旭川市議会 2022-12-13 12月13日-03号

子育て支援部長浅田斗志夫) ヤングケアラーは、経済的困窮家族の要介護などの要因により、本来大人が担うべき家事や家族の世話などを子どもがやらざるを得ない状況に置かれていることから、本人が自覚できなかったり、または、他人に知られたくないなどの理由により表面化しにくいケースが多いため、子ども本人からの連絡のほかに、子ども状況把握できる学校家庭状況を見聞きする各種福祉サービス機関地域からの情報提供

伊達市議会 2022-12-09 12月09日-04号

ですから、緑丘高校についても来年度入って、いつの時期になるか分かりませんけれども、道教委ホームページにそのような情報提供の場面があるのだろうなというふうに思っております。ですが、一方でやはりあの学校の校舎、あるいはグラウンドについては、非常に有効活用は期待できるものは確かにあります。ただ、1つのことだけであれをということについては、道としては基本姿勢としては売るのです、向こうは。

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

初めに、年金制度に関する講座の開催により、市民情報提供の場を設けることについて伺います。 年金状況把握するには、毎年届く年金定期便が大切な情報源となります。その情報を生かすための年金定期便の見方などについて、ネットなどで紹介されています。将来受け取る額の確認方法生活設計に合わせた受給の情報も検索できます。 

北広島市議会 2022-12-06 02月24日-02号

次に、北海道胆振東部地震への対応についてでありますが、甚大な被害を受けた大曲並木地区において、被災者への生活再建支援として、みなし仮設住宅の供与や住宅応急修理実施保健師による家庭訪問など、避難生活をサポートするとともに、被災者生活再建支援金や義援金、各種減免制度情報提供、公費解体実施などの支援を行ってまいりました。 

石狩市議会 2022-12-06 12月06日-一般質問-02号

ただし、ワクチンには効果とリスクがあるため、接種するかどうかを判断できる正しい情報提供が必要になるのです。 その情報提供は自治体の責務であり、命を守るために本市がどれだけ真剣に取り組んでいるかが問われるところです。 9価ワクチンについてですが、2価、4価が約70%の予防効果に対し、9価は約90%の効果があると言われています。 

帯広市議会 2022-11-24 12月01日-01号

その2つ目の方策は、ワンストップ情報提供専門職員配置であります。相談内容によって対応する職員や窓口が異なることで、相談者に精神的な負担を与えることがないよう、相談しやすい環境をつくるため、必要な情報ワンストップで提供するほか、相談者のニーズに即した支援につなげることができるよう、社会福祉士臨床心理士等配置に努めるべきであります。 

北広島市議会 2022-10-11 02月25日-03号

4点目、北広島市子ども権利条例第10条に、子どもは自ら社会に参加するため、意見表明情報提供などの保障がされなければならないとの記述があります。また、市民参加条例第4条4項では、次代の社会の担う子ども市民参加への支援に努めるための記述もあることから、各施策の推進において、子どもが参画する視点を意識して検討していくべきと考えますが、見解を伺います。